« サムライ | メイン | “改革”の結果がどう現れるか »

苗字と姓

これにまつわるテレビ番組が放送され,前半だけ(NHK「ためしてガッテン」のテーマが舞茸だったからである)だが興味深く見ていた.
苗字の起源についても説明されていたが,最も根幹の部分が説明されていないような気がした.
標題に上げた“苗字”と“姓”の違いについてである.恐らくは姓について詳しく取り上げると身分差別の問題が生じてくることが懸念されるからであろう.
現在,日本人は天皇家を除いて苗字を名乗っている.
大雑把に言ってしまえば,苗字は通称で氏・姓は血統(あるいは古代に豪族が朝廷から与えられた役職)である.
ということは,本来は姓と苗字を持っている人と苗字しか持たない人の二通りがあると思われる.
また,江戸期には苗字を名乗ることが禁じられていただけで,実は苗字を持っていて明治期に堂々と名乗ることができるようになった例もあるだろう.
私の家系は,江戸時代でも苗字を名乗ることは許されていたが,恐らく姓は持っていないと思われる.しかも当時と現在とでは読みが違うのではないかとも思う.
国民全て苗字を名乗ることが義務付けられた明治時代に苗字と姓の違いを明確にしなかったことが原因である.
すなわち,“佐藤”“加藤”“伊藤”であるからといって必ずしも摂関藤原家と同根の血筋とは限らないということである.
一族郎党が主人にあやかって明治期に拝借したものかもしれない.
例えば,現在も残る家柄である,鷹司家や冷泉家の姓は藤原である.しかし,明治以降の戸籍上は藤原ではない.
今となっては,ただ単にそれだけのことである.
しかし,古代や中世・近世ではそうはいかない.
摂政・関白は藤原氏でなければならなかったし,鎌倉幕府成立後,将軍は源氏でなければならなかった.
足利氏は,八幡太郎義家を祖としているため源氏の血筋なのははっきりしているが,徳川(松平)氏が新田氏(足利氏と同じ源義家が祖)を祖としたのは,将軍宣下のためにでっち上げたものと言われている.
羽柴秀吉は,藤原姓を金で買い関白太政大臣の地位を手に入れた.
江戸幕府成立直後に,伊達政宗が娘婿・松平忠輝を擁してクーデターを企てていたといわれていることもこれらに根ざしている.
伊達氏は,藤原姓の中村朝宗が源頼朝の奥羽遠征に参加した際の論功行賞で出羽国伊達郡を賜ったことが起源である.そして松平氏は前述のとおり源氏を名乗っていた.
すなわち,武家の頂点に立ったところで政宗への将軍宣下はありえないことが明白だったので,忠輝を将軍として戴き自分は関白として政権を取る野望を抱いていたということである.
“氏素性”とはこういうことである.

最も興味深いのが,志半ばで倒れた織田信長はこの血統という不文律をどう解決あるいは打破するつもりだったのだろうか,ということである.

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://kenkengogo.s15.xrea.com/x/mt5/mt-tb.cgi/136

コメント (0)

たまたまとおりがかったもの:

こんにちは、たまたま、通りがかったものですが、異論があります。
>鎌倉幕府成立後,将軍は源氏でなければならなかった
ってことですが、事実は違います。
鎌倉幕府自体が、実朝以後、宮将軍や摂家将軍を迎えて居ます。
また、後醍醐が、息子の護良親王を征夷大将軍に付けていますし、同じく、後醍醐の皇子である成良親王も、中先代の乱の時に、一時、将軍になっています。
織田信長は、最初藤原氏、後に平氏を自称していましたが、信長に対して、朝廷から、「征夷大将軍を受任してほしい」という使者が出ていた史実があります。

ですから、「源氏でなければ」ってのは、単なる俗説にすぎず、
「武家の頂点に立ったところで政宗への将軍宣下はありえない」なんてことはあり得ませんし、信長が打破する必要のあった不文律も存在していません。

長文、失礼しました。

KenGO!:

ご指摘ありがとうございます.

本エントリー執筆の後かなり経ってからですが,岡野友彦著『源氏と日本国王』(講談社現代新書)を読みまして,この考えは正解ではないと認識いたしております.
源氏嫡流が絶えた後の宮将軍のことは,もちろんそれ以前から認識していましたが,傀儡,顔だけで鎌倉府の実権を握っていたわけではないという理解なので,実質数に入れるのもどうかなと考えています.
織田信長の「天下布武」は,何も日本を対象に考えていたようなことではなく,東アジア以上のスケールで考えており,旧来の慣例などものともしなかった人物なので源姓など無意味もいいところだったわけですね.

本当にこのエントリーで言いたかったことは,苗字と姓は似て非なるものなので,今使っている苗字がそのまま自分のルーツとは繋がらないということでした.
なのでかなり話が逸れてしまったことは否めません.

コメントを投稿

About

2005年9月14日 22:44に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「サムライ」です。

次の投稿は「“改革”の結果がどう現れるか」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.