« Videogram of VOW WOW | メイン | Char / SINGLES 1976-2005 »

スパークリングコーヒー

N社からボトル缶の「スパークリングコーヒー」という炭酸入りコーヒーが発売されていた.
ティーソーダは好きなので興味はあったのだが何せN社である.
たぶんいただけないものだろうなと思いながらも,興味本位で購入してみた.
一口でN社独特の不味さに口の中が支配されてしまった.

やっぱりか

N社のコーヒーと称するものは独特の嫌な酸味があり,この味ばかりが目立ったしまっていた.
ということは,良い珈琲でやってみたらどんなものだろうと思い,いつもの水出し珈琲と酎ハイなどをつくるときの無糖ソーダ水を混ぜてみた.
結果,どちらにしてもあまり美味しいものではなかった.
もちろんN社の珈琲ではないので雑味はないのだが,もともと炭酸の口当たりと珈琲の味は合わないのだろう.
何より,無糖ソーダ水は思ったよりも高価なので,そこまでして飲むものではないというのが結論である.
あるいは,淡泊な水出し珈琲よりもいわゆるアイスコーヒーのほうが良いのだろうか.

「THE MUNCH」にも“ミュンヒ・ビール”というノンアルコール・ビールと珈琲のカクテルのようなメニューが存在するが,唯一お勧めしないメニューである.
あくまで興味本位だけでしかオーダーできない.マスター自身も苦笑いする代物なのになぜか未だにメニューとして残っているのである.

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://kenkengogo.s15.xrea.com/x/mt5/mt-tb.cgi/174

コメント (0)

ともにゃん:

こんばんは。

スパークリングコーヒー、興味大有りです(笑)。
私も自作してみたくなりました!
無糖ソーダ水自体が不味いと思います。あれ、嫌いです。
お酒を割るのに使ったら、不味くなりました。
なので、お酒はキリンレモンで割ります。
キリンレモンは甘みが少なめなので、なかなかいいのです。

コーヒー+キリンレモンを今度やってみようかと…。
でも、最近キリンレモンを売っているお店が少ないんですよ~(涙)。
だからお酒もストレートで飲むことが多く……(爆)。
試したら、掲示板のほうへでも書き込みさせていただきます。

ビールと合わせるなら、黒ビールがいいのではないかと…。
ソフトドリンクではなくなってしまいますけどね。
あ、これも今度試してみようかな。

KenGO!:

今日,たまたま,I藤園のシークワーサーの炭酸水Natural Sparklingを仕事場で飲んだんですよ.
ほとんど無糖.後口すっきりで良かったです.

無糖でおいしい炭酸水ないですか?

下戸の私としては,ビールをオレンジジュースで割るのが好きです.
なんていうカクテルでしたっけね?
ファンタ・オレンジと似た口当たりです.
オレンジジュースもけっこう苦味が入っていますから.

ビール+オレンジジュースはビターオレンジですね。

無糖でおいしい炭酸水に、なかなか出会えません…(涙)。
思ったのですが、炭酸水がマズイのは、塩のせいだと思います。
この塩が、邪魔をするのです! 腹の立つことに、大概入っているんですよね…。

今のところ「おいしいかな」と思うのが、Sトリーの『THE PREMIUM SODA』。
山崎の天然水で作ったソーダだそうです。
ウイスキーを割って飲んだら、それなりに(爆)おいしかったようです。

酒好きの私としては、ブランデー+コーヒーはおいしいのかなと、試したいけど…。
(ブランデー+コーヒーリキュールのカクテルはあるのです)

ちょっとばかし甘みがあった方が良いかと思い,KIRIN NUDAでやってみましたが,あんまり良くなかったです.
塩化ナトリウムの表示がない炭酸水は確かにないです.
しかし,塩化ナトリウム他の表示がない天然鉱泉炭酸水もいくつかありましたが,むしろ天然鉱泉ならば塩化ナトリウムだけでなく塩化カリウムや塩化マグネシウム等の無機質が含まれていますので,塩分が悪者というのも少々短絡的では?

でも,ティーソーダは最近も午後の紅茶のラインナップにも入りましたけど,美味しいですよ.
結局,コカコーラ・ブラックも立ち消えになってるみたいですし.
サイダーとかラムネってもともと温泉地の炭酸を含んだ鉱泉水に甘く味付けしたものだったはずなんですけどねえ.

コメントを投稿

About

2006年7月17日 15:01に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「Videogram of VOW WOW」です。

次の投稿は「Char / SINGLES 1976-2005」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.